2025年04月25日

喜多屋 夏の生酒入荷しました

こんにちは。
今日は喜多屋さんより夏の生酒入荷しました。

s-202504251.jpg

こちらは特別純米酒蒼田夏の生酒
「山田錦」のみを60%に磨き、山廃酵母から醪まで約2か月間近く低温でじっくりと発酵させ、フルーティーな香りと芳醇な旨味を引き出した特別純米酒生酒です。
山廃仕込みならではの幅のある酸味と豊かな味わいが料理を引き立てます。

s-202504252.jpg

こちらは純米吟醸蒼田夏の生酒
「雄町」のみを55%に磨いて仕込み、低温でじっくり発酵させ、フルーティーな香りとキレのよい風味を引き出した辛口の純米吟醸生酒です。
繊細な味の料理を引き立てます。
刺身・寿司など魚料理との相性は最高です。

どちらも涼しげで、これからの季節、眺めているだけでもうっとりしてしまうボトル。
連休のおとも候補がまたひとつ増えました。

posted by 池田屋酒店 at 14:31| Comment(0) | 商品のご案内

2025年04月24日

本日のお花

こんにちは。
今日はお花のお稽古です。

まずはばあばのお花。

s-202504242.jpg

ギンバ、ミカドナデシコ。
銀色の葉なのでギンバというそう。

こちらはこばばのお花。

s-202504241.jpg

アリアム、モンステラ、オンシジューム、ブバルディア。
あっちゃこっちゃとくねくねしていて、なんとも「映える」アリアム。
クレイジービーンズとも呼ぶようですね。
花言葉は「夫婦円満」「不屈の心」「正しい主張」。
なかなか同じ方向を向かないのに夫婦円満、とは意外な気がしますが。
お互いに自由気ままに、でも根っこはしっかり同じ土から生えている、というのが秘訣なのかもしれませんね。

さて、令和7年度の繁桝秘蔵酒を楽しむ会。
実は高橋商店さんからは正式なご案内はまだなのですが、お問い合わせを多数いただいているため池田屋独自にチラシを作成し、昨年度お申込みいただいたお客様に発送する準備を進めています。
一般販売をしない、会員様だけの特別なお酒を楽しめる秘蔵酒を楽しむ会。
ぜひ今年もお楽しみください。
昨年うっかりお申し込みしそびれた方も、どうぞこの機会にお酒を愛するお仲間になってくださいませ。

posted by 池田屋酒店 at 16:28| Comment(0) | 店主の日記

2025年04月23日

繁桝大吟醸おりおり 入荷しました

こんにちは。
お待たせいたしました。
高橋商店さんより、繁桝大吟醸おりおり入荷しました!

s-202504231.jpg

一年に一度しか入荷しない貴重なお酒。
あまりに数が少ないので、ここ数年はブログにも載せずにおりました、ごめんなさい。
高橋商店さんのフラッグシップ的な名酒ともいえる、大吟醸しずく搾り。
そのお酒は酒造好適米山田錦を使い、圧力をかけずに自然に滴る「しずく酒」だけを集めて贅沢に造られます。
しずく酒を斗瓶に移して10日ほどおいていると、下のほうにもろみがたまり、その上澄みだけがしずく搾りとして瓶詰めされます。
そしてその下にたまっていたものが「おりおり」となります。
火入れもしていないレア中のレアなお酒。
濃厚で華やかなお米の旨味が感じられる「おりおり」、知る人ぞ知るお酒としてこっそり販売しておりましたが、今年は店頭に出します!
ただしおひとり様1本限定とさせていただきます。
早い者勝ちです。
試してみたい方はお早めにお越しください。

posted by 池田屋酒店 at 17:47| Comment(0) | おしらせ

2025年04月21日

ばあばのおでかけ

こんにちは。
先週土曜日、ばあばはお休みをいただいてお友達と推し活に出掛けていました。
黒木交通のバスツアーに初めて参加。
まずは熊本市内のホテルでお昼ご飯。

s-DSC_1081.jpg

かわいらしいケーキに目を奪われます。
お腹いっぱいになった後はいよいよ大好きな推しの歌手に会いに。

s-DSC_1082.jpg

二階席でしたが、もう大興奮です。
すぐそこにあこがれの人がいる幸福。
仲間たちみんなで声がかれるほど応援し、歌った一日でした。

一方その頃こばばは。
日曜日に有田に戻り、家の掃除と草むしり。
陶器市が近いので、町がなんとなくそわそわしていました。
簡易の屋根ができていたり、看板が取り付けられていたり。
普段は閑散としている町が、陶器市期間だけは熱気に包まれます。

お寺へのお参りをすませて歩いていると、新しいカフェを見つけたので入ってみました。

s-202504212.jpg

「紅と香」。
こうとこう、と読むのだそうです。
もともと病院だった建物を改修して使われています。

s-202504211.jpg

抹茶のスコーンとスパイスティー。
10種のスパイスが入ったチャイ、複雑で奥行きのある味わいです。
今迄飲んだことのない美味しさにすっかり心を奪われました。
飲み終わるころには汗ばむほど体が温まりました。
美味しいうえに、なんだか体によさそうな気がします。
ごちそうさまでした。

posted by 池田屋酒店 at 16:14| Comment(0) | 店主の日記

2025年04月19日

連休のスケジュールと桜餅など

こんにちは。
もうすぐゴールデンウィーク。
池田屋ではこのように休日を設定しております。

s-202504192.jpg

普段より日祝のみお休みをいただいておりますが、5/3祝は営業いたします。
どうぞお越しくださいませ。

また、こちらはお花の先生よりいただいた手作りの桜餅!

s-202504191.jpg

お店で売っているものとみまごうほどの美しさ。
あんこもほどよく上品な甘さで、桜の葉の塩味がきいていて、最高です。
お店のカウンターでほおばっていたところ常連さんに目撃され、常連さんにもおすそ分けして一緒にいただきました。

こちらはこれまたいただき物の筍。

s-DSC_1080.jpg

今年は筍の流通が少ないと聞きますが、ありがたいことに池田屋には次々と美しい筍が届きます。
皆様に感謝しつつ、煮物にしたり干したり。
加工してはまたお客様に還元したり。
春の味覚を満喫しているばあばなのでした。

長野のほうでは大きな地震が起きている様子。
どうぞ皆様安心してすごせますように。


posted by 池田屋酒店 at 09:02| Comment(0) | 店主の日記

2025年04月18日

黒猫ラベルのドイツワイン

こんにちは。
今日は、ワイン好き、そして猫好きにはたまらないワインの入荷のお知らせです。

s-202504181.jpg

シュミット ツェラー・シュワルツ・カッツ・プリカッツ 入荷しました。
「黒猫の座った樽のワインが最も出来が良い」という、ドイツのモーゼル地方ツェル村の伝説から誕生した「ツェル村の黒猫」という名のワイン。
おしゃれなロイヤルブルーボトルの「プリカッツ」はソフトな口当たりと清々しい香りで、ビギナーから飲みなれた方まで幅広くお楽しみいただけます。
何よりこのボトル、めちゃめちゃかわいくないですか?
窓際に並べるだけでうきうきしてしまいそう。
猫好きな方へのプレゼントにしても喜ばれそうですね。
やや甘口、6度くらいに冷やして飲むのがおすすめです。
ゴールデンウィークには愛猫を膝に、ドライフルーツやクラッカーをつまみながら昼間からよく冷えた白ワインを楽しむ、なんて過ごし方、最高過ぎますね。

posted by 池田屋酒店 at 13:10| Comment(0) | 商品のご案内

2025年04月17日

本日のお花

こんにちは。
今日はお花のお稽古日です。
まずはばあばのお花。

s-202504172.jpg

五月梅、イリス、カラー。


こちらはこばばのお花。

s-202504171.jpg

五月梅、ガーベラ、モンステラ、ブルースター。

五月梅の花言葉は「思い出」「気品」。
純白の清楚な花の様子からそのような花言葉がついているのでしょう。
小さな星のようなかわいらしい青い花をたくさんつけるブルースター。
花言葉は「信じあう心」「幸福な愛」。
花嫁のブーケにもよく使われるそうです。
ただし、茎を切ると切り口から白い液が溢れてきます。
なんだかべたべたしますし、かゆみやかぶれを引き起こすことがあるので、手についたらすぐに洗い流すことをお勧めします。



posted by 池田屋酒店 at 14:36| Comment(0) | 店主の日記

2025年04月14日

夏に夢る雪とクレープと藤の花

こんにちは。
のっけからまるで江國香織さんの小説にありそうなタイトルですが(違う)。
お待たせいたしました。
高橋商店さんより夏に夢る雪 入荷しました。
なつにみるゆき、と読みます。

s-202504145.jpg

酒造米・夢一献を50%まで精米し低温でゆっくり発酵させたお酒です。
幻のように淡く、そして雪のようにとけてしまうような爽やかな香味を醸します。
フルーティーな香りと、ほのかな甘みが口の中でふわっと広がる軽やかな口当たりの、ソフトタイプの純米大吟醸にごり酒です。
ロックでも美味しく飲んで頂けます。
いかにも涼しげでどこかはかない風情のお酒、女性にたとえると、心をつかまれて忘れられない夢の女、という感じ。
ぜひ虜になってくださいませ。

さて昨日の日曜日、こばばは近所に新しくできたコガクレープさんにお邪魔しました。

s-202504144.jpg

s-202504142.jpg

きれいなお姉さんが出迎えてくれます。
ほんとは甘いクレープも食べたかったのですが、悩んだ末にハムチーズを購入。

s-202504143.jpg

テイクアウトしてお部屋でいただきました。

s-202504141.jpg

もっちりした独特のクレープ生地、甘すぎずにマヨネーズソースにあいます。
美味しくて、一つでお腹いっぱいになるヴォリューム。
今度はカスタードで、シナモンやバナナもトッピングして…と野望もお腹も膨らみました。

倉庫ではばあばが今年も藤の花が咲いているのを発見。

s-DSC_1076.jpg

s-DSC_1077.jpg

手入れもしていないのに毎年きれいに咲いてくれてありがとう。

足元にはスミレの花。

s-DSC_1073.jpg

少し肌寒い日もありますが、季節のお花はいつも心を温かくしてくれます。



posted by 池田屋酒店 at 10:57| Comment(0) | 店主の日記

2025年04月11日

ジョニーウォーカーブラックルビー入荷しました

こんにちは。
ジョニーウォーカーブラックルビー入荷しました。

s-202504111.jpg

ジョニーウォーカーは言わずと知れた世界NO.1スコッチウイスキーブランド。
7年半ぶりの通年新商品がこのブラックルビー。
甘みやフルーティーさ、ハチミツのような濃厚さのある現代的な味わいです。
日が沈み、心躍る、心地よい夜の始まりを楽しんでいただくことをイメージしてつくられているそう。
その時間帯が大好きなこばばも、ハイボールで楽しみたいと思います。

ところで…今朝は健康診断に行ってきたこばばですが、これだけお酒を飲んでいるのに昨年よりちょっぴり体重もお腹周りも減っていました。やったぜ。
肺年齢にいたってはマイナス15歳で驚かれたぜ。いえい。
今後も健康に留意しつつ美味しいお酒を楽しんでいきたいと思う所存です。

posted by 池田屋酒店 at 13:41| Comment(0) | 商品のご案内

2025年04月10日

喜多屋酒蔵開放限定商品

こんにちは。
今日は喜多屋さんより、酒蔵開放の時に大好評だった限定商品を入荷しました。

s-202404101.jpg

純米大吟醸喜多屋 酒蔵開放限定酒。
山田錦と雄町のブレンドで45%まで精米しています。
華やかで芳醇、スッキリした香味。
お刺身やあさりの酒蒸しにぴったりです。

s-202504103.jpg

こちらは純米大吟醸喜多屋39%酒蔵開放。
糸島産山田錦を使用、39%まで磨いています。
エレガントな香味。
どちらも数量限定の喜多屋さん選りすぐりの商品です。

遠方よりたびたびブログをご覧になっていただいているT様、いかがでしょう。(^▽^)/

さてこちらは本日のお花。
まずはばあばのお花。

s-202504104.jpg

つつじの一種生け。
難しゅうございました。
撮影場所がいまひとつでわかりにくいですが、力作です。

こちらはこばばのお花。

s-202504102.jpg

ひまわり、ヒペリカム、ヤナギさらしマキ、玉シダ。
こばばは今日は忙しくて、ぱぱぱっと生けたのですが、これが思いのほか高評価をいただいてうれしいです。
あれか、凝った料理より冷蔵庫の残り物でつくったものが美味しかったりするあの現象なのか。
ちょっと違うかもしれませんが、お褒めの言葉を励みに精進します。晴れ


posted by 池田屋酒店 at 15:12| Comment(0) | 商品のご案内

2025年04月09日

矢部川城さん日本酒ペアリングイベント

こんにちは。
昨夜は待望の矢部川城さんの日本酒ペアリングイベント。
ばあばとこばば、それにばあばのお友達でお邪魔しました。


s-202504092.jpg

s-202504096.jpg

s-202504091.jpg

入口には繁桝さんの樽、垂れ幕。
いやがおうにも高まる期待。

s-202504095.jpg

室内にも桜のしつらえ。

旬の食材をふんだんに使ったコース料理と、八女のお酒のペアリングを楽しむ夢のようなイベントです。

お行儀よく座っていると、まずはスパークリングが出てきました。

s-202504097.jpg

s-202504093.jpg

てきぱきと働くスタッフさんたちがグラスに注いでくださいます。
高橋商店の山科さんがお酒を解説してくださって。

お隣の方たちと乾杯!
初めて飲みました、繁桝スパークリング。
まだ市販されていませんが、ほのかな澱が漂う極上のお酒。
ああ、美味しい!
感動しているうちに一皿目が運ばれて来ます。

s-202504094.jpg

渓流を模したお皿にからりと揚がった山女魚。
頭も食べられて、骨まで全ていただきました。
春の爽やかな山の香りを感じた気がいたします。

続いて有明海のお魚のお造り。

s-202504099.jpg

白子の入っただし醤油や梅玉を使った煎り酒、醤油のムースでいただきます。

続いて八女茶を使ったイノシシしゃぶしゃぶ。

s-202504098.jpg

野趣あふれる美味しさなのでございます。
こちらには繁桝純米大吟醸50。
イノシシの野性味にも負けない爽やかさと強さを感じます。

s-2025040910.jpg

息子さんもお若い料理長さんも目の前でサーブしてくださいます。


s-2025040911.jpg

続いて八女野菜と海の幸の出会い。
スーパーフードのキヌアの上に、ホタルイカ、筍など。
デコポンのソースでいただきます。
お隣の方と、これは…家では絶対食べられないお料理ですねえ、と談笑。
こちらには繁桝大吟醸50。
うんうん、間違いない。

それから地鶏・国産豚・筍・ソラマメ串焼き。

s-2025040914.jpg

なんともおしゃれ。
甘辛い豚にはマスタードをたっぷりつけていただきます。
こちらには皆さんお待ちかねの可也純米大吟醸がサーブされました。
こころなしかおかわりを頼まれる方が多かったような。

そろそろお腹もいっぱいになってきましたが、まだまだ。
お次は筍と味噌漬けチーズの木の芽和えにトリュフ。

s-2025040916.jpg

これねえ、ほんっとに美味しかったんです。
山田錦特別純米との相性もばっちり。
だがしかし、ついついお隣の席のお姉さんとのおしゃべり(初対面)が弾んでしまい、全て食べ終わる前にさげられてしまったこばばです。涙ぽろり

いよいよ佳境に差し掛かってきました。
八女茶新芽天ぷら。

s-2025040912.jpg

これはなんと、熟成大吟醸枯淡をぬる燗で。
枯淡を燗つけるなんて贅沢な飲み方をしたことがなかったこばば、初めて恐る恐る口をつけました。
ああ、これはこれで素晴らしい。
どうやらこばばよりいける口の隣のお姉さん、手酌でくいくいといかれておりました。

メインは牛肉酒粕漬け炭火焼。
会の初めから、ガラス窓の向こうでもうもうと煙をあげている存在感が気になっておりました。
うむ、酒粕の自然な味わいがなんとも。

s-2025040915.jpg

こんなにごちそうが続いて、ばあばはちゃんと食べきれているかしら…ちらりと横目で確認しましたが、心配の必要もなくどのお皿も、お酒のグラスも、全てきれいになくなっておりました。

ついに、しめの八女産米焼きおにぎり茶漬け、デザートの日本酒のシャーベット。
ここまでくるともはや写真を撮るのも忘れておりました。
どのお料理も素晴らしく美味しく、美食と美酒の宴は幕を閉じたのでした。
お土産には繁桝の純米大吟醸と、箱入娘チョコレートボンボン迄いただきました。

お腹いっぱいになって外に出ると、とっぷりと暗くなった夜空に映える桜。

s-2025040913.jpg


社長様ご夫妻、息子さん、お若い料理長さん、スタッフの皆さん、高橋商店の山科さん。
お蔭でめったに食べられないお料理と楽しい時間を味わう事が出来ました。
有難うございました。

若い感性が生かされた矢部川城さんのお料理、皆様もどうぞ召し上がってください。



posted by 池田屋酒店 at 13:40| Comment(0) | 店主の日記

2025年04月07日

大人の遠足

こんにちは。
昨日はいいお天気。
ばあばは久し振りに三婆もとい仲良しのお友達と大人の遠足へ出掛けました。
まずは矢部村へ向かい、日向神ダムをぐるりと囲む桜を見ます。

s-DSC_1057.jpg

s-DSC_1058.jpg

今が盛りとばかりに咲く桜。
観光客もたくさんみえてました。

その勢いで阿蘇へ向かいます。
目的のあっぷるみんとハーブ農園さんの自然食レストラン風のもりさんへ。

s-DSC_1060.jpg

自由に飲み物をとってよく、ばあばは甘酒とジャージー牛乳をチョイス。
どちらも濃厚で美味しい!

s-DSC_1061.jpg

ランチはいかにも体に良さそうな美味しい料理が並びます。

s-DSC_1062.jpg

デザートもこの充実ぶり!
スイーツも全て手作りだとか。
もう、本当に来てよかった。

お腹いっぱいになってぐるりとドライブを続けると、素敵なグランピング施設らしきものを見つけました。

s-DSC_1066.jpg

s-DSC_1064.jpg

なんて素敵。
BBQなどもできるのかしら。
詳しく聞きたかったのですが、人を見つけきれずに断念しました。
夜は星空がきれいでしょう。
三婆もといお友達で泊まりに来たいねえときゃっきゃとおしゃべりしながらドライブを続行です。

おしゃべりに興じすぎたせいか、ちょっとだけ道に迷いました。
ああだこうだと言いながら山道を走り、気がついたら由布院にいました(笑)。
道の駅で帰りの近道を尋ねましたが、結局勝手知ったるルートとさほど変わらないようだったので、日田を通って星野越えするルートで帰還。
相変わらずアクティブなばあばです。
夕方から町内会の総会だったので、それに間に合うように急いで帰ったつもりだったのですが、ばあば、開始時間を30分勘違いしていて、顔を出したらすでに総会は終わりかけていました。すみません。

アクティブなばあばと比べてひきこもりこばばはラジオを聴きながらぜんざいを作ったりする1日だったのですがそれはそれでよい休日。

posted by 池田屋酒店 at 09:53| Comment(0) | 店主の日記